目次

『ダイビングライセンス』の正式名称『Cカード』

ダイビングライセンスの正式名称が『Cカード』です。
Cカードの『C』はCertification(認定)の略です。

日本ではCカードを「ダイビングライセンス」と呼ぶことが多々ありますが、『License(ライセンス)』とは本来『免許証』という意味です。Cカードは「Certification(認定)-Card」の略語であり、免許とは意味合いが違います。
『Certification Card(Cカード)』をそのまま日本語にすると「認定証」という訳になり、『Diver license』は、国家資格である『潜水士』の意味になります。

日本国内では『Cカード』でも『ダイビングライセンス』でも通じますが、正式名称は『Cカード』という事を覚えておくといいと思います。

Cカードの役目は??

Cカードは、指導団体のプログラムに定められた講習をきちんと受講して、『安全にダイビングを行うための知識や技術を身に着けています』という事を証明するものです。

実際にダイビングをしに海へ行くと、まずは「Cカードを見せてください」と言われます。Cカードを持っていないと、ダイビングに必要なシリンダー(空気の入ったタンク・ボンベ)を借りることができません。
スキューバダイビングをする時には、国内外問わずにCカードを携帯している必要があります。

ただし、Cカードを取得したからといって、『どんな地域の、どんな環境でも、自由にダイビングができる能力が身に付いた』と言うわけではありません。
通常はエントリーレベル(オープン・ウォーター・ダイバー)の講習では、以下の条件下で安全にダイビングするために必要な知識と技術を学びます。

・昼間の、比較的穏やかな水域で、バディと共にダイビングする
・水深18mまでの範囲で、なおかつ減圧停止をする必要のない範囲
・頭上に障害物が無く直接水面まで出られる環境

以上の条件の範囲を超える環境でダイビングをするには、ライセンス取得コースのステップアップ(アドバンスド・オープン・ウォーター)が必要となります。
また、講習を受けた地域の環境と、大きく異なる環境の地域でダイビングするためには、地域のプロからアドバイスを受けることが必要です。
(例:暖かい南のサンゴ礁の海でCカード取得した人が、初めて冬の北海道の海でダイビングしようとする場合など)

Cカードを発行できるダイビング団体

日本国内でCカードを発行できるダイビング団体はCカード協議会に加盟している以下の13団体です。

Cカード協議会

『SDI/TDI/ERDI JAPAN』
SDI(スキューバダイビングインターナショナル)・TDI(テクニカルダイビングインターナショナル)・ERDI(エマージェンシーレスポンスダイビングインターナショナル)という3つの教育機関で構成される指導団体です。
レクリエーションダイビングのCカードの発行を行っているのはSDIです。

Cカード協議会とは

Cカード協議会は正式名称を「レジャーダイビング認定カード普及協議会」といい、日本国内の主要なCカード発行組織13社によって構成されている団体です。

Cカード協議会は、Cカードを発行するための「最低指導基準の採択と普及」を主たる目的とし、1994年7月20日に設立されて以来「エントリーレベル基準」「インストラクターレベル基準」「スーパーバイザーレベル基準」「インストラクタートレーナー基準」を採択し、その採択基準の普及に努めています。

そして、このCカード協議会を開催しているのが、Re:Orca(リ オルカ)のインストラクターも所属しているPADIです。

Cカード協議会が採択している最低指導基準は、実質的な世界標準となっているアメリカRSTC基準に基づいて作成されたものであり、Cカード協議会加盟社において指導基準を採択して発行されるCカードは、世界各地域で広く認知されています。
また、Cカード協議会は同様な指導基準を採択している世界各地域の組織と連携して「WRSTC」を構成している重要なメンバーの一つです。

つまり、『Cカード協議会に参加しているダイビング団体で発行されたCカードは、世界中どこへ行っても通用しますよ!』っという事です。

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事